
皆さんはロハスと聞いて、何をイメージしますか?健康志向、ナチュラル、エコといった言葉を思い浮かべる人も多いでしょう。この記事では、「ロハスって何?」「ロハスな暮らしは何から始めればいい?」といった方に向けて、身近に実践できることやロハスな暮らしの魅力についてお伝えします。
コンテンツ
わたしがロハスな暮らしを始めたワケ
数年前にアメリカへ移住してから環境保全に対する意識が高まり、エコな暮らしを少しずつ始めました。特に私が拠点を置いていたニューヨークでは、健康志向で環境にも配慮したお店やサービスがたくさんあるため、その影響も大きかったと思います。
さらに結婚と闘病をきっかけに、自分のためにも家族のためにも「健康で笑顔あふれる暮らしが送りたい!」と今まで以上に感じるようになりました。そこで出会ったのがロハスというライフスタイルだったのです。
結婚・移住・闘病という人生の転機を迎えて生活スタイルを見直したの
ロハスとは?
A.ロハスとは経済的・精神的にも無理なく続けられる、ココロとカラダの健康と地球環境保全を意識した価値観やライフスタイルのこと。地球にも自分にもやさしい穏やかな暮らしを実践して続けていくうちに、結果として生活が豊かになっていきます。
そもそもロハス(LOHAS)は、Lifestyles of Health and Sustainabilityの頭文字をとった略語で、直訳すると「健康で持続可能なライフスタイル」という意味です。実はこのロハスのS=サステナビリティこそが、ロハスな暮らしに大切なポイントなんです。
最近、サスティナビリティってよく耳にするようになった言葉だよね
サステナビリティとは、私たちの社会と自然環境を保ち続けることに対する取り組みのことです。日頃からリサイクルをしたりマイボトルを持参したりして、環境にやさしい生活を心がけている人も多いでしょう。このように健康と環境にやさしい選択を一つひとつしていくことが、ロハスな暮らしに繋がっていきます。
ロハスな暮らしってどんなもの?
それでは実際に、ロハスな暮らしにはどんなものがあるかみていきましょう。きっと皆さんにも馴染みがあったり、関心のあるトピックも多いのではないでしょうか。
健康的な生活
オーガニック・フェアトレード・自然食品、サプリメントなど
代替医療
自然治療、ハーブ・漢方、アーユルヴェーダ、ホメオパシー、ホリスティック、はり治療など
自己開発
ヨガ、ピラティス、フィットネス、瞑想、座禅、自己啓発、自己実現など
環境に配慮した暮らし
リサイクル、エコ照明・LED電球、環境配慮住宅、リメイク・リフォーム、オーガニックや再生繊維など環境にやさしい商品の選択、エコツーリズム、室内温度調整、地産地消など
持続可能な経済
省エネ商品、再生可能エネルギー、グリーン都市計画など
こうやって見ると、意外にロハスなライフスタイルを送れてるかも?

ロハスな暮らしの魅力
でもこれって、全部実践しないといけないのかな?!
と、上のカテゴリーを見て構えてしまった方はご安心ください。なぜならロハスは無理をせずに、自分が心地の良いペースで実践することを基本としているからです。健康と環境のためとはいえ負担を感じたり我慢をしてまでロハスな暮らしをしてしまうと、逆に心のバランスが崩れてしまいます。
例えば、「会社に出勤する時はマイボトルを毎日持参しているけど、週末のお出かけの時に忘れてしまった」といったことがあってもいいのです。大切なのは「あれもこれもしなきゃ!」とストレスに感じたりルールに縛られすぎないこと。ロハスの魅力は完璧じゃなくてもいいところなんです。自分のペースで1歩ずつ「できることから・できる時に・できる分だけ」実践していきましょう。
出来ることから、マイペースに始めてみよう
ロハスな暮らしについて、少し関心を持っていただけましたか?まずは、自分の価値観に合って心地よく続けられそうなことから始めてみましょう。続けているうちにそれが習慣となり、次第にライフスタイルが身に付き、無意識のうちに健康にも地球にも優しい暮らしができている=毎日が幸せになるというイメージです。
私もまだまだロハスな暮らし、初心者!手探りだけど楽しいよ〜
ちなみにロハス発祥の地であるアメリカでは、LOHASという言葉は一般的に浸透していません。ウェルネス (wellness)・サスティナブル (sustainable)・エシカル(ethical)といった言葉が「〜Life(〇〇な生活)」という風に似たような意味で使われています。
海外でそのような暮らしを実践している人は… (SNSなどで感じる個人的な見解ですが)かなり徹底した暮らしを実践していて完璧主義な人が多い印象です。そのため、私にはマイペースに無理なく続けられる「ロハス」の定義が1番自分らしくいられるライフスタイルだと感じています。
身近なことから始める、サスティナブルな暮らし実践記
このブログでは、私が取り組んでいるサスティナブルな暮らしをシリーズで綴っています。これからどんどんコンテンツを増やしていくつもりなので、楽しみにしていてください。また、このブログやSNSを通じてたくさんの方々と交流・意見や情報交換のしたいと思っているので、気軽にコメントや連絡をくださいね!
▼ サスティナブル暮らし実践記はコチラから
Thank you for reading!
サイトを拝読しまして、大変感銘を受けました。
ロハスには以前から関心があったのですが、なんだか敷居が高そうで、
結局敬遠していました。
でも「そうじゃないんだ!」というコトが素直に分かり、
素敵ななぁと思いました。
僕も10年前に大病で死にかけて、ライフスタイルを換えなくちゃと思ってはいたのですが、
結局何もしてなかったです。
そこで、奮起して「らくちんロハス・森のバザール」というFBコミュニティを開設しました。
フライングですが、リンクを貼らせていただきましたので、
ご挨拶をいたします。
*もし不適切だと判断されましたら、削除いたします。(そうならないことを願いますが…)
ホント共感を覚えましたので、これをきっかけに、またコメントなど差し上げたりしてみます。
ご迷惑でなければよろしくお願いいたします。
素敵なコメントまたFacebookのグループでも当ブログをご紹介下さり、ありがとうございます!
私も2017年からコツコツとロハスな暮らしを始めていますが、まだまだ初心者です。
ロハスと出会う前は堀部さんと同じように感じて、始めるまで尻込みしていた自分を覚えています…
でもこのブログがロハスについて知るきっかけになったようでとても嬉しいです。
他人と比べすぎず、自分の心地よいペースでお互いに頑張りましょう
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!